冬の自律神経のケアについて

こんにちは!セドナ整骨院です。

ここ数日ぐっと気温が下がり、寒くなりましたね。

寒さが厳しくなり、冬の季節が訪れると、多くの人が体調の変化を感じることがあります。

その中で、特に顕著に現れるのが自律神経の乱れです。

前回も冬の自律神経の乱れについてお話させて頂きましたが、

今回はその仕組みや原因、そして体に与える影響、

改善するための方法や対策について更に詳しくご紹介いたします。

1. 自律神経の仕組み

自律神経は、簡単に言うと、交感神経と副交感神経から構成され、それぞれ交感神経が「戦う・逃げる」モード、そして副交感神経が「休息・消化」モードを担当しています。身体がストレスを感じる事により、このバランスが乱れ、痛みやコリ、頭痛や耳鳴り、めまい、不眠、慢性疲労などさまざまな不調が生じる可能性があります。

2. 冬の自律神経の乱れの原因

a. 寒冷刺激

環境の変化は人の身体にとって大きなストレスです。寒冷な環境にさらされることで、交感神経が優位になりやすくなります。これにより、ストレスホルモンが分泌され、自律神経のバランスが崩れることがあります。

b. 日照時間の減少

日光と自律神経は密接なかかわりがあります。自律神経を整えるホルモンである「セロトニン」や睡眠の質を向上させるホルモンである「メラトニン」は、日光に当たることにより生成が促されます。

ですが冬季には日照時間が短くなるため、これらホルモンが分泌不足に陥りがちです。加えて体内時計が乱れ、睡眠や代謝に影響を与えます。これが自律神経の乱れを引き起こす一因です。

c. 暖房の影響

室内での過剰な暖房も自律神経を乱す要因となります。室内と室外の寒暖差による急激な温度変化は体に負担をかけ、ストレス反応を引き起こすことがあります。

3. 自律神経の乱れの影響

a.長引くコリや痛み

交感神経優位の状態が続くと、身体が常に緊張状態となり、コリやこわばりの原因になります。またこれにより痛みも感じやすくなりなかなか治らない肩こりや腰痛などの原因なります。

b. 疲労感

交感神経が優位な状態が続くと、身体の緊張が強くなるだけでなく、リラックスや回復を司る副交感神経の働きが低下する為、身体が回復せず疲労感が増大しやすくなります。

b. 睡眠障害

自律神経の乱れると、睡眠や回復に重要な働きを持つ、副交感神経が上手く働くことが出来ず、睡眠にも影響を与え、不眠症や早朝覚醒の原因となります。

c. 免疫力低下

バランスの崩れた自律神経は免疫機能を低下させ、風邪やウイルス感染、花粉症やアレルギー反応のリスクが高まります。

4. 冬の自律神経の乱れを改善する方法

a. 外での適切な運動

寒さを感じる季節でも、外での適切な運動をすることにより血流を促進し、体力の向上に繋がります。また日光あたる事や、一定の強度で運動する事は自律神経のバランスを整える事に繋がります。運動習慣のない方はまずはウォーキングやストレットなどがおすすめです。

b. 規則正しい生活リズム

夜更かしや不規則な生活は体内時計を乱しやすいため、睡眠時間や就寝時間を一定にし、規則正しい生活リズムを心がけましょう。

c. 心地よい温度管理

室内では適切な温度を保つことは、急激な温度変化を避けることで、環境的なストレスを軽減し、自律神経の安定に繋がります。

d. 日光浴

できるだけ外に出て日光を浴びることで、体内時計のリセットやビタミンDや各種ホルモンの生成、分泌を促進します。

c.身体のメンテナンス

身体の過度の緊張や歪みは脳にとって大きなストレスになり、自律神経の働きを乱す原因になります。整体治療やオイルトリートメントなどで、身体を整える事で、症状改善だけでなく、ストレスを軽減し副交感神経の働きを高めて自律神経のバランスを整える事が出来ます。

冬の自律神経の乱れは、適切なケアと生活習慣の見直しによって改善できます。心身のバランスを整え、寒い季節も健康で過ごしましょう。

お悩みの際はいつでもご相談下さいね。