めまい・耳鳴り

めまい

めまいは自律神経失調症の随伴症状として比較的多い症状です。

「めまい」には大きく分けて2種類あります。

  • 「ぐるぐる回るめまい」は回転性のめまい
  • 「ふわふわするめまい」は動揺性のめまい

と言います。

なぜめまいの仕方に違いが出るかと言うと、どれはめまいを起こしている発生部位が違うからです。

回転性のめまいは耳の奥にある「内耳」三半規管や耳石器といった平衡感覚に関わる場所の障害が原因になります。

そのため、お医師さんにメニエール病や前庭神経炎と診断された方は、「ぐるぐる回るようなめまい」を感じているのではないでしょうか?

動揺性のめまいは、内耳で感じて平衡感覚を処理する中枢といわれる脳の障害が主な原因になります。脳神経外科などで検査しても「特に異常がありません」といわれる場合が多いのが現状です。

但し、脳腫瘍や脳梗塞・脳血栓などでもめまいが起こります、これらは脳の中(内側)で発生するめまいです。こういったリスクを抱えていることを忘れないでください。

こうしためまいの発生源の違いを頭に入れておけば、自分の体のどこが悪いのかある程度は特定できるようになります。

その他、頭位性めまい、加齢、高血圧、低血圧、寝不足や疲労によるめまいがありますが、その殆どの発生源は脳や内耳に集中しています。

「めまい」の場合で「特に異常はない」とお医者さんに診断された場合の主な原因は、血流の悪さや、脳の機能低下など場合が多く、症状が出てきます。

めまいの症状とは

  • 「ふわふわ」めまいや「ぐるぐる」回るようなめまい。
  • 耳鳴りはどちらの耳から聞こえるのか?
  • その耳鳴りは高い音なのか?低い音なのか?
  • 難聴はこもったような感じなのか?
  • 全く聞こえないのか?

「めまい」の場合で「特に異常はない」とお医者さんに診断された場合の主な原因は、血流の悪さや、脳の機能低下など場合が多く、症状が出てきます。

この症状を訴える方の多くがまず初めに、耳鼻科での診察を受ける事になると思います。

そこであなたは「納得!」となりましたか?

それとも「それで、これから私はどうすればいいの?」と不安を覚えましたか?

これからの文章は「納得」された方は読まなくても大丈夫なものです。

逆に、まだまだめまいでお困りのあなたにこそ是非読んで貰いたいものです。

確かに耳鼻科のお医者さんは耳の機能には詳しいです。

内耳や中耳・三半規管の病気なら、耳鼻科のお医者さんが紛れもなく、一番です。

しかし、現実的には、多くのめまいは、内耳や中耳、三半規管には異常がない場合が多いのも事実です。

あなたもきっと、こう言われた可能性が高いと思います。

「特に異常は見当たらないですね。薬を出しておきますので、経過をみてみましょう」

でも、「異常は無くても実際にめまいがしてるんだから、何かあるはず」と、お思いの方もいらしたのではないでしょうか。

耳鼻科のお医者さんが、「異常がない」と判断したのは、あくまでも「内耳や中耳には構造的に異常がない」ということなのです。

そのような場合に起きるめまいの多くは、実は、ストレスによる障害が多いです。

多くのめまいは、ストレスによる自律神経失調症やうつ病が原因だったり、頭蓋骨のゆがみや顎関節症、他にも首のこりや肩こりが原因のことも多いです。

その場合いくら「めまい」がしていても、耳鼻科のお医者さんは、内耳や中耳などの耳鼻咽喉以外は専門外。

原因が不明確ですので症状の様子を注意深く観察するために「経過観察」としたのです。

ですのでこのような場合は我々の専門的な施術を受ける事をお勧めします。

耳鳴り

現代では人口の10~15%程度の方が「耳鳴り」を感じているといわれています。

耳鳴りとは簡単に説明すると「周囲に音がしていないのに音がしているように感じる場合」をさします。

まれに体の内部の音(心臓の拍動の音や呼吸音)が聞こえる場合もありますが、この場合は耳管といわれる耳から鼻に通っている管が開きっぱなし(もしくはなんらかの異常な状態)になっている事が多いと思われます。

耳鳴りの原因の多くは西洋医学では解明できていないものも多いです、ですがおそらく自律神経の乱れによる、血流障害(血液の流れが悪くなること)がその一要因とみて間違えはないでしょう。

自律神経が乱れると免疫力が低下するため、耳の奥(内耳や中耳)が細菌に感染してしまい、炎症を起して耳鳴りになる場合もあります。

また免疫力の低下は、ヘルペスウイルスなどにより帯状疱疹になり、耳鳴りになる場合もあります。

耳鳴りは難聴をともなう場合も多く、人の声などが聞こえにくくなったり、耳鳴りと同じ質の音が聞こえなかったり、一定の音階だけ聞こえない場合などがあります。(たとえば時計の動く音だけ聞こえないなど)

頭蓋骨の歪み、顎関節症と耳鳴りの関係性

頭蓋骨の歪みでも耳鳴りや難聴が起こる場合があります。

なぜなら、頭蓋骨の一つである側頭骨の中に中耳や内耳があります。

その内耳の中に音を感じる蝸牛や平衡感覚を感じる三半規管があるからです。

そのため、側頭骨がゆがむと、内耳の中にある蝸牛や三半規管は働きが狂ってしまう可能性が示唆されるからです。

また顎関節症(がくかんせつしょう)といわれる、顎関節に問題がある状態でも、めまいや耳鳴りや難聴が起こる場合があります。

めまい・耳鳴りに対する当院の施術

頭蓋骨調節

皆さんは人間の頭蓋骨は何個の骨から構成されているかご存知でしょうか?

正解は23個

頭蓋骨というのは23個の骨が立体パズルのように組み合わさっていて、顔面部から頭部を構成しています。

そして頭蓋骨は「脳脊髄液」と呼ばれる体液の流れと共に呼吸に合わせて微弱に動いています。

しかし脳脊髄液の流れが悪くなると、本来循環すべきはずの脳脊髄液が頭蓋骨内に溜まってしまい内側から外側に頭蓋骨が押され、広がるように大きくなろうとします。

これも「めまい」「耳鳴り」の原因の一つです。

頭蓋骨を正しい状態へ矯正する事で、脳脊髄液の循環が改善させるだけでなく、自律神経のバランスが整い自然治癒力があがり、頭痛や耳鳴り、頭痛などの短時間での改善が期待できます。

脳脊髄液調整

脳脊髄液とは頭蓋骨の中で、「脳」と「脊髄」の間を流れている体液です。

流れを良くする事により自然治癒力が高まり、めまい、耳鳴り、頭痛、顔のむくみ、肩こりなどが改善していきます。

頭蓋骨調整

頭蓋骨は23個の骨が複雑に組み合わされているので左右の細かい微調整には高度な技術と繊細な感覚が必要不可欠な、高等治療になります。

頭蓋骨は脳や目などを包む大切な骨ですので、微妙な歪みを調整しながら顔や頭のバランス、自律神経のバランスを整えます。

アクセス