四十肩・五十肩

放っておくのは得策ではありません
肩関節に強い痛みや動きに制限がある状態のことを肩関節周囲炎と言います。
40代、50代の方に多いことから四十肩、五十肩とも呼ばれますが、30代以上なら誰でも発症する可能性があります。
一度炎症を起こすと自然に回復までに1、2年ほどかかり、夜間の痛み、動く範囲が著しく低下するなど、日常生活に支障をきたす場合が多いです。
原因として多いのは肩関節を支える小さい筋肉(インナーマッスル)が弱くなって肩を支えきれなくなったり、逆に使い過ぎにより切れてしまうことから始まるケースがほとんどです。
運動不足や猫背などの姿勢不良の方がなりやすく、デスクワークの方は特に注意が必要です。
症状としては強い炎症により、発症初期は強い痛みを引き起こします。
特にひどい場合は夜間、痛みによって眠れないことがあり、不眠症を併発します。
炎症が落ち着いてきたら、今度は周りの筋肉や靭帯が固くなり、ほとんど動かせなくなる時期がきます。
炎症している時期が長ければ長いほど、この時期が長く続きます。
痛めてから「そのうち治るだろう」と放っておいて、半年くらいして「やっぱり痛いから診てもらおう・・・」というケースが多いのですが、肩関節の痛みは早期の炎症のコントロールが早期回復のカギです。
痛めたらすぐにご来院ください。
施術方針
筋肉だけでなく、靭帯、関節を包む組織、肩甲骨、鎖骨、肋骨、姿勢など複合的な視点から肩関節の施術をしていきます。
炎症が残っている場合、少しでも早く引かせることを目的として、鍼灸や固定療法を行います。
炎症がおさまった後は必ず可動域が狭くなりますので徒手療法によって筋肉や神経に刺激入れ、リハビリを行っていきます。
姿勢不良によって肩の動きが低下している場合はカイロプラクティックによる姿勢矯正も行います。
もともと筋肉の柔軟性がない方や、筋肉量がない方はご自宅でのセルフケアも併用することで回復が早くなります。
対策
日常生活では頭を洗う時や洗濯物を干す時以外に、腕を高く上げる機会は意外と少ないものです。
肩の動きが改善してきましたら、ゆっくりとバンザイをするような動きを積極的に取り入れましょう。
またテーブルや窓を縦横に拭く動きも大変いいリハビリになりますので痛みが取れてきたらオススメです。
筋トレをする場合は、腕立て伏せ、懸垂なども肩関節の安定に役に立ちます。
アクセス
セドナ整骨院・鍼灸院
カイロプラクティック
八千代村上院
〒276-0029
千葉県八千代市村上南1丁目10−2
ティアラ村上Ⅲ-1F-A
JR線: 西船橋駅にて東葉高速鉄道へ乗換「村上駅」下車
東京メトロ東西線: 東京メトロ東西線直通、東葉高速鉄道「村上駅」下車