顎関節症

顎関節症

このような症状でお困りではありませんか?

  • 食べ物を噛んだ時の顎の関節の痛み
  • 「こめかみ」や「頬」の痛み・疲労感
  • 大きく口を開けると、痛む・アゴがはずれそうで恐い。
  • 顎の関節からの雑音(ゴリゴリ、ジャリジャリなど)。
  • 下記したような「随伴症状」がある。
  • 咀嚼筋の痛みと顎の関節の痛み

顎の関節の痛みには、咀嚼筋といわれる顎の開閉運動をさせる筋肉の痛みと、顎の関節の痛みとがあり、どちらも顎を運動させた時に起こります。

顎の関節の雑音

関節の雑音は、顎関節のクッション材として働く関節円板がずれて起こります。

顎の開閉の時に下顎頭がその関節円板を乗り越えるときに「カク」「ガク」といったクリック音がしたり、顎の関節の凹凸がこすれる時に起こる「ザラ」「ミシ」といったクレピタス音とがあります。

顎の運動の異常

顎は開け閉め、前後、側方(横)の運動ができます。

しかし、顎関節の歪み、噛む筋肉の過剰な緊張や、関節円板のずれ、顎へのなんらかの衝撃による損傷によって、顎関節の運動異常が起こります。

随伴症状

顎関節症にはこのような症状がありますが、その他にも次のような症状も伴うことが多いです。

頭痛・めまい・耳鳴り・耳の閉鎖感・肩こり・首こり・手のシビレ・顎の疲労感・のみこみ困難・自律神経失調症など

顎関節症の原因

顎関節症には、下記の様な原因が挙げられます。

  • 悪癖
  • 姿勢不良
  • 顎の不安定
  • 噛み合わせ
  • 精神的ストレス因子
  • 外傷

またひとつだけの原因で顎関節症になることはなく、色々な原因が重なっている場合がほとんどです。

  • 悪癖

頬杖、唇を噛む、歯ぎしり、くいしばり、などをはじめ悪い癖が筋肉の疲労や緊張を起こし、痛みや、顎関節、関節円板の傾き、変形、損傷につながります。また、口を使った楽器なども顎への負担は大きくなります。
歯ぎしり、くいしばりについては、精神的ストレスとの関係が強いと考えられており、特に不安、怒りなど情動的なストレスが多くかかると、日中のくいしばりや睡眠中の歯ぎしりが発生します。

  • 姿勢不良

姿勢不良は、背骨や頭を支える筋肉、肩の筋肉を持続的に緊張させてしまいます。すると、頭の位置がずれ、頭蓋骨につながっている顎の骨もずれることになります。

また猫背は、首の位置に影響を与えるので、顎の慢性的な疲労につながります。

  • 顎の不安定

顎関節は頭蓋骨からブランコの様にぶら下がっている関節です。構造上不安定な関節なので、安定させる為に、筋力や可動域、左右のバランスを必要とする関節です。

しかし、成長期における偏咀嚼(柔らかいものを好んで食べる、よく噛まない、片方だけで噛む)が、顎の左右不均等、不安定さ、発達不良をもたらして、顎関節症になりやすい下地ができてしまう場合があります。

  • 噛み合わせ

現在、歯の噛み合わせは、顎関節症の原因のひとつといわれています。
ですがこれまでの実験で、噛み合わせが悪さと、顎関節症の発症は必ずしも一致していないという結果も出ています。

しかし、顎関節症の原因のひとつであることは間違いありません。左右の歯のずれ、奥歯のすり減りなどが大きく関わっています。

  • 精神的ストレス因子

持続的なストレスによって、悪癖(主にくいしばりや歯ぎしり)が生じることは様々な実験によって証明されています。
これは、ストレスを受けることによって無意識に脳がストレスを発散させている反応だと言われています。
そのため、持続的なストレスはかみしめる筋肉の疲労や緊張をもたらし、顎関節の大きな原因になるのです。

また、精神的ストレスが顎関節症の原因であるかはまだ明らかに説明されていませんが、顎関節症の患者さんに精神分析、性格、心理テストなどを行った研究では、自律神経の乱れ、情緒不安定などが多く認められたという結果もあります。

このような方の性格的な傾向として、神経質、几帳面、完全主義者、せっかちという傾向が見受けられます。
これに伴って、不安、恐怖、緊張など、多くのストレスを抱えてしまい、加えて忙しさなどが伴い、心身ともに慢性的な疲労を重ねていってしまいます。

さらに、顎関節症の患者さんの多くに不安感、抑うつ感が存在し、これらが身体症状の過敏さや低耐性(病気になりやすい)をもたらします。

  • 外傷

顎関節症の患者さんにきっかけを聞くと、交通事故などのむちうち症状、顎への直接的や間接的な衝撃、あくびなど大きく口を開けた時に発症したということが多く報告されています。

こういった何らかの外傷によって顎の筋肉や靭帯、関節に損傷が起こり発症に至るという症例もあります。

セドナ治療院グループでは顎関節症に関しては、整体治療ではまず「骨盤」「背骨」「手足など」体全体の骨格の歪みやズレの矯正と筋肉の調整をします。

特に顎関節は「首の背骨(頚椎)」と密接に関係していることから、患部だけでなく全体的な身体のバランスを正常にすることで、本来もっている身体機能(自律神経の調節機能)を取り戻して「顎関節症」の原因を根本的に治します。

そのうえで専門的な手技により顎関節の調整をおこないます。

また頭蓋骨への調整も行っていきます。

頭蓋骨というのは23個の骨が立体パズルのように組み合わさっていて、顔面部から頭部を構成しています。

そして頭蓋骨は「脳脊髄液」と呼ばれる体液の流れと共に呼吸に合わせて微弱に動いています。

しかし脳脊髄液の流れが悪くなると、本来循環すべきはずの脳脊髄液が頭蓋骨内に溜まってしまい内側から外側に頭蓋骨が押され、広がるように大きくなろうとします。

これも顎関節症の原因の1つです。

頭蓋骨を正しい状態へ矯正する事で、脳脊髄液の循環が改善させるだけでなく、自律神経のバランスが整い自然治癒力があがり、顎関節症や頭痛、耳鳴りの改善などが短時間で期待できます。

アクセス