気温差で体がだるい…春の自律神経の乱れを体から整える

季節の変わり目になると、「なんとなくだるい」「疲れが取れにくい」と感じることはありませんか?

特に朝晩の寒暖差が大きくなると、自律神経のバランスが乱れ、体調を崩しやすくなります。

今回は、春の気温差による体のだるさの原因と、それを解消するための、整体アプローチの効果についてご紹介します。

気温差で体がだるくなる理由

気温の変化が激しいと、体は環境に適応しようとして自律神経が活発に働きます。自律神経には、「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」の2つがありますが、気温差が大きくなると、この切り替えがうまくいかず、次のような症状が現れることがあります。

•だるさ、疲れやすさ

•頭痛や肩こり

•眠りが浅い、不眠

•冷えや手足のむくみ

•胃腸の不調(食欲不振、便秘や下痢)

特に、朝晩と日中の寒暖差が7℃以上あると、自律神経のバランスが崩れやすくなると言われています。

整体が気温差による不調に効果的な理由

整体では、筋肉や骨格のバランスを整えることで、自律神経の働きをスムーズにし、体の適応力を高めることができます。

1. 首・背中の調整で自律神経を整える

自律神経は、背骨の中を通る脊髄から全身に広がっています。特に、首(頸椎)や背中(胸椎)の歪みがあると、交感神経が過剰に働き、常に緊張状態になりやすくなります。整体では、これらの部位の調整を行い、自律神経のバランスを整えます。

2. 呼吸を深めてリラックス効果を高める

気温差でストレスを感じると、無意識に呼吸が浅くなりがちです。整体を行い、肋骨や横隔膜の動きを調整し、深い呼吸を促すことで、副交感神経を優位にし、リラックスしやすい状態を作ります。

3. 血流を促進し、冷えやむくみを改善

気温差で血管が収縮しやすくなると、手足の冷えやむくみが起こりやすくなります。施術を行い、筋肉の緊張を緩めることで血流を改善し、全身の巡りを良くすることができます。

自宅でできるセルフケア

整体の施術を受けるだけでなく、自宅で簡単にできるセルフケアを取り入れることで、より効果を実感、持続しやすくすることが出来ます。

1. 温める習慣をつける

気温差による体の負担を減らすために、冷えを防ぐことが大切です。特に、首・手首・足首を温めると、血流が良くなり自律神経が整いやすくなります。就寝前に足湯や白湯を飲むのもおすすめです。

2. ゆっくり深呼吸をする

朝起きたときや、寝る前に腹式呼吸を行うと、副交感神経が働きやすくなり、リラックスしやすくなります。鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませた後、口から細く長く息を吐き出しましょう。

3. 軽いストレッチをする

特に、背中や肩回りのストレッチを行うと、自律神経のバランスが整いやすくなります。仕事の合間やお風呂上がりに、肩甲骨を大きく動かすストレッチをすると、血流が促進され、だるさが軽減されます。

まとめ

気温差による体のだるさは、自律神経の乱れが大きな原因です。整体では、背骨の調整・呼吸の改善・血流促進などを通じて、体の適応力を高めることができます。

また、首元を温める・深呼吸をする・ストレッチをするなど、簡単なセルフケアを取り入れることで、不調を予防しやすくなります。

「最近、なんとなくだるい…」と感じる方は、一度整体を受けてみるのもおすすめです。体を整えて、気温の変化に負けないコンディションを作りましょう!