こんにちは!セドナ整骨院の青木です。
今回は毎日のことながら、手を抜きがちになってしまう「食事」について東洋医学的な観点からお伝えしていきます。
東洋医学では、食べ物が体に与える影響は非常に大きく、健康を保つための基本的な柱として捉えられています。
「食は医なり」という言葉があるように、日々の食事はただの栄養補給にとどまらず、私たちの体のバランスを整え、場合によっては治療にもなり得る重要な要素とされています。
食物と陰陽
東洋医学の基本的な概念の一つが「陰陽」の考え方があります。
陰陽とは、相反する性質を持つ二つの要素がバランスを取り合っているという考え方で、これに基づき食べ物も「陰性」と「陽性」に分けられます。
陰性の食べ物は体を冷やし、陽性の食べ物は温める働きを持っています。
例えば、冬の寒い時期には体を温める陽性の食材が必要でショウガやシナモン、唐辛子などはその代表的な例です。
これらは体内の熱を増やし、血行を促進して寒さから体を守ります。一方、夏の暑い時期や、体内に熱がこもりやすい体質の人には、陰性の食材がオススメです。
スイカやキュウリ、ナスなどは体を冷やす効果があり、暑さでバテた体を落ち着かせることができます。
このように、食べ物を選ぶ際には、その食材の性質を知り、自分の体調や季節に合わせてバランスを取ることが大切です。
五行説と季節ごとの食事
「五行説」も東洋医学における重要な理論です。五行とは、木・火・土・金・水の五つの要素が互いに影響し合い、体内の臓器や自然界の変化と結びついているという考え方です。
これらの要素はそれぞれ季節、臓器、そして食材とも関連しており、季節ごとに異なる臓器をケアする食材が存在します。
例えば、春は「木」に対応し、肝臓をケアすることが大切です。この時期には、肝臓の機能を助ける酸味のある食べ物、例えばレモンや梅干し、酢の物が効果的とされています。これらは肝臓のデトックスを促し、春の気温や環境の変化に体を適応させるのに役立ちます。
また、夏は「火」に対応し、心臓や小腸のケアが必要になります。辛味のある食材や、苦味のある食材(ゴーヤや緑茶など)は、心臓の働きをサポートし、体内の熱を鎮めるのに効果があります。
秋は「金」に属し、肺をケアすることが重要です。肺を潤す効果がある白い食材(梨、白きくらげ、大根など)が推奨されます。
冬は「水」に属し、腎臓を養う必要があります。腎に良い黒い食材、例えば黒ごまや黒豆、海藻類が冬場の体を強くする助けとなります。
体質に合わせた食事選び
東洋医学では、個々の体質に応じた食事選びが、健康を保つ上で非常に重要とされています。人それぞれが異なる体質を持っており、全員に同じ食事が合うわけではありません。冷え性の人、熱がこもりやすい人、ストレスが溜まりやすい人など、個々の体質に合わせた食材選びが必要です。
例えば、冷え性の人は陽性の食材を摂ることで、体を温め、血行を促進します。温かいスープやシチュー、ショウガを使った料理などがオススメです。一方、熱がこもりやすく、のぼせやすい体質の人は、陰性の食材を中心に取り入れ、体を冷やすことが重要です。サラダやフルーツ、大根や豆腐などの冷却効果のある食材を意識して摂ると良いでしょう。
腸脳相関と食生活
近年注目されている「腸脳相関」という考え方も、東洋医学の食事法と結びつけることができます。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内環境が乱れると精神面にも影響が出ることがわかっています。東洋医学では、腸の健康を保つことが心と体のバランスを保つ鍵とされており、食事による腸内環境の改善が心身両面に良い影響を与えると考えられています。
例えば、発酵食品や食物繊維が豊富な食材は腸内の善玉菌を増やし、腸の健康を保つのに役立ちます。これによって、気分の安定やストレス緩和にも繋がります。また、鍼灸や整体で自律神経を整えることと組み合わせることで、より効果的なケアが可能です。
東洋医学的な食生活を取り入れるための実践
東洋医学の食事法を日々の生活に取り入れるためには、まず自分の体質や季節に合った食材を選ぶことが大切です。特に、季節ごとに体が必要とするものを見極め、それに合わせた食事を心がけると、自然のリズムと体調を調和させることができます。
例えば、冬に体を冷やさないためにスープや温かい飲み物を摂り、夏には冷たいフルーツや野菜で体をクールダウンするなど、簡単に実践できる工夫を取り入れてみましょう。また、腸内環境を整えるために、発酵食品を積極的に取り入れることもおすすめです。
当院では、個々の体質に合わせた食事アドバイスや、食生活と治療を組み合わせた施術を提供しています。ご自身の体調に合わせたケアをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。