冬の疲れや自律神経の乱れの原因

皆さんこんにちは。村上院の鈴木です。少しずる寒さも厳しくなって参りましたね。
寒さや体を動かす機会の減少で血行不良が起きやすく、                             日照時間の短さも心身に悪影響を与え、さまざまな不調につながります


血行が悪くなると全身の細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなります。                       内臓の働きも悪くなり、体温が低下すれば免疫力が落ち、感染症の原因にもなります。


寒暖差も大きなストレスになります。自律神経が対応できる寒暖差は7℃くらいまでで、
寒い外と暖房が効いた室内など寒暖差が大きいと、                               自律神経が体温を調節しようとがんばりすぎてバランスが乱れてしまいます。


また日が短くなることも不調の一因に。朝起きて太陽の光を浴びることで、人は体内時計
をリセットし一日の生活リズムを整え、日光の下で活動すれば、脳内で精神を安定させる
セロトニンが分泌されます。太陽光は心身の健康を保つうえで欠かせない要素です。


これらの予防策としては、まず寒暖差を作らないこと。家の中は暖房をつけたら部屋の扉
は開けて家の中の温度をなるべく均一にするのが理想的です。                           また外出時は、マフラーなど温度調節しやすい服装の工夫をしましょう。
そして睡眠の質。風邪の場合ですが、睡眠時間が7時間の人に対して、                            5時間未満の人は4.5倍もかかりやすくなるというデータがあります。


冬は特に、約40度のぬるめのお風呂に入り、交感神経の緊張を緩めてリラックスを心掛け
ましょう。精油などをお風呂に垂らすとより効果的です。
軽度な運動は全身の血流を良くし、免疫力を高めてくれるます。  

加えて日光に当たればビタミンDが生成され風邪やインフルエンザのリスクが軽減できます。                        散歩や買い物のときに一日10分くらい、手だけでも日の光を当てながら歩くことをおすすめします。
もとより肩こりや腰痛、自律神経の乱れなど、不調をお持ちの方は、                           この季節より体調が崩れやすくなります。


つらい症状や免疫力が落ちて体調を崩す。などといった事が無い様にあらかじめお身体の
メンテナンスを行いましょうね。